おはようございます(^O^)/
本日の日経新聞東京・首都圏経済面に「ふるさと納税 23区、17年度207億円減収見込み」という記事が掲載されています。
記事によれば、「ふるさと納税」による東京23区の税収の減収額が2017年度には207億円に達する見込みなのだとか。
ふるさと納税は、自治体が用意する返礼品が魅力です。豪華な返戻品を用意する自治体が増え、優遇枠の拡大や手続きの簡素化で利用者が急増しているのだそうです。
都区部は返戻品競争から距離を置くケースが多く、そもそも特産品がありません。
ふるさと納税の元々の主旨は、生まれ故郷や愛着のある自治体に寄付するという制度であるため、東京23区が対象になりにくいということもあるのでしょう。
記事によれば、ふるさと納税で税収が減ると国が減収分の75%を地方交付税で補填する仕組みがあるそうですが、23区は交付税を受けないため、減収の影響がそのまま出るそうです。
短期的には大きな問題にはならないかも知れませんが、中長期的には生活インフラえの影響が懸念されます。
ふるさと納税は、個人が活用できる数少ない節税対策ですが、行き過ぎるとなんらんかの見直しが必要なのかも知れませんね。
さて、昨日の日経新聞に「相続税、誤解していませんか 軽減特例も申告してこそ」という記事が掲載されていました。
よくまとまった記事です。
2015年(平成27年)に相続税は改正され、基礎控除額が4割削減されました。この影響により、相続税の課税対象になる相続人が増加しています。
一方で、相続税法には、いくつかの軽減特例が定められています。
例えば、生命保険金や死亡保険金は、1相続人当たり500万円まで非課税です。
土地は、小規模宅地の評価減があり、利用形態により最大80%の評価減を利用することができます(面積制限あり)。
あるいは、配偶者が財産を相続する場合には、法定相続分または1億6千万円のいずれか大きい金額までは相続税が課税されないという配偶者の税額軽減が設けられています。
しかし、この小規模宅地の評価減や配偶者の税額軽減は、相続税申告が適用要件になっています。
相続財産を評価してみて相続税申告は必要ないと思い込み、後の相続税の税務調査で相続申告の必要があったことが判明した場合、優遇措置を適用することはできません。
2015年の相続税改正はかなりインパクトがあります。
現役世代の夫と妻、未成年の子ども1人という一般的な家庭を想定します。
夫の財産は自宅用不動産2,000万円のみで借金は無しと仮定。夫が亡くなり、保険金5,000万円を得たと仮定します。相続財産は7,000万円です。
2014年末までであれば、基礎控除額は、5,000万円+1,000万円×2人=7,000万円になり、相続税の申告の必要はありませんでした。
2015年1月1日以降は、基礎控除額は、3,000万円+600万円×2人=4,200万円です。
保険金は、500万円×3人=1,500万円が非課税財産になります。残り3,500万円が課税対象です。
自宅用不動産2,000万円のうち、土地が1,000万円だったとすると、小規模宅地の評価減で800万円が圧縮できて、自宅用不動産は1,200万円になります。
課税対象の保険金と自宅用不動産を足して4,700万円です。基礎控除額の4,200万円を超えるため、相続税申告が必要です。
相続税申告をして、相続財産を妻がすべて相続すれば、相続税は1円もかかりません。
でも、相続税申告をしなければ、自宅用不動産に適用した小規模宅地の評価減も配偶者の税額軽減も使えません。
普通の家族で自分たちが相続税の申告が必要かもしれないと意識している人がどの程度いるでしょうか。
大衆化した相続税対策には注意が必要です。
安易に相続税申告の必要性を判断すべきではありません。できれば、専門家に相談をしてみたいものですね。
2017年2月23日木曜日
2017年2月10日金曜日
不動産融資過去最高!
おはようございます(^O^)/
寒いですね。
昨日2017年2月9日の日経新聞に「海外資産 ガラス張り」という記事が掲載されていました。
CRS(Comon Reporting Standard=共通報告基準)が2018年9月までに稼働するという内容です。
CRSには101ヵ国・地域が加わり、各国の税務当局が自国の金融機関から氏名や住所、口座残高、利子・配当の年間受取額などの報告を受け、自動的に交換するそうです。
これまでと異なるのは、大量の口座残高などの情報を電子データで瞬時に交換することだそうです。
国内では、東京国税局に「富裕層プロジェクトチーム」が設置され、富裕層に絞った税務調査を続けているのだとか。
海外に持ち出せばなんとかなるという甘い発想を未だに聞くことがありますが、そういう甘い発想はやめたほうがよさそうですね・・・。
さて、本日2017年2月10日の日経新聞に「不動産融資 最高に」という記事が掲載されています。
記事によれば、2016年の金融機関による不動産融資は12兆2,806億円で、過去最高だったそうです。
地価上昇、日銀のマイナス金利導入でREIT向け融資が増加したそうです。
また、個人の不動産投資も活発で、節税にもつながるアパート着工は勢いづいているそうです。、貸家の2016年度の着工件数は、リーマンショックのあった2008年度と同水準となる見込みのようです。
記事では、「『バブル』といえるような状況にはない」と解説されています。
金融庁幹部の見方として、「千代田・中央・港の都心3区とそれ以外、都市部と地方で状況は異なり、全国で地価が高騰したバブル期とは様相が異なる」と解説されています。
しかし、バブルかどうかは後になって分かるものです。
昨年は、首都圏でもアパートの空室は3割越えとの報道もありました。
最近では、土地を持たず自己資金も大して用意できない人にアパート投資を促す風潮もあります。
少なくとも、低金利によって不動産価格が押し上げられている部分があると見るべきでしょう。
相対的に価値が下がりにくい立地、下がっても戻す力がある立地、ブランド化されたエリアのなかでさらに一等地を狙っていくことがリスクヘッジの方法ということなのでしょう。
登録:
投稿 (Atom)
経営者を続けることが生きがい
こんにちは(^O^)/ 2019年3月13日の日経新聞に「不要な土地・建物 国に寄付」という記事が掲載されていました。 記事によれば、財務省は個人が不要になった土地・建物を国に寄付できる新制度をつくる検討に入ったそうです。 全国各地で相続放棄される土地が増えいることを踏まえ...

-
こんにちは(^O^)/ 普段、四国内の移動は車移動が多いのですが、今日は久しぶりにJRで移動しています。 作業時間が確保できて効率的です。 さてさて、今、オペレーティングリースの玉が少ない状態が続いています。 投資家は、できるだけ早いタイミングで検討を開始し、投資実行しなければ、...
-
おはようございます(^O^)/ 一昨日参加した2本目のセミナーの報告を昨日しますと言っておきながら、できませんでした。 ごめんなさい。 昨日はお昼から、はっくんのパパさんが家族で我が家に遊びに来てくれました。 で、昼からお酒を飲んでいました。まぁ、たまにはいいでしょう(-^□^-...
-
こんにちは(^∇^) 1週間と少し、ブログから離れていました。 実は10月10日から10月12日、2泊3日の行程で、沖縄旅行に行ってきました。 このご時世に社員旅行です。有難や…。 社員旅行から帰ってきて、少し体調を崩してしまい、仕事はしていましたが、ブログを書く力は毎日残っ...
